
アロハマインドを育てる習い事♪こども(ケイキ)フラの魅力をご紹介!
E Komo Mai!!
フラダンサーのあずさです。
今回は楽しく可愛いケイキフラ!についてご紹介します。
「ケイキ」とはハワイ語で「こども」のこと。
ハワイに住むこどもたちはフラやハワイアンミュージックがとっても身近。
小学校ではハワイ語やフラの授業もあります。
ハワイのケイキちゃんのように、陽気なリズムに合わせて踊ればアロハの心と元気な身体を育ててくれます!
音楽に合わせて楽しく踊り、異文化も学びながら、表現力、感受性を豊かにしていくフラ!!
私のお教室には4歳から小学校3年生までの女の子と男の子が在籍しています。
みんな本当に踊ることが大好き!
最近では習い事の選択肢にフラがあがることもあるそうです。
今回はそんなケイキフラの魅力をご紹介しましょう!!
ケイキフラの魅力はALOHAの心が鍛えられること!
私のハワイのクム(先生)はウクレレ生演奏で子供たちのレッスンをしています。
なんて贅沢なのでしょう!
ケイキフラひとつめの魅力は、リズム感を鍛えられること!
音楽に合わせて踊ることはもちろん。
打楽器を持ち、自らリズムを刻み、踊ることもあります。
リズム感を鍛えると同時に踊ることで豊かな感性も身につきますよ。
ふたつめの魅力は、協調性が高まること!
フラは群舞で踊ることが多いので、仲間とお互いに理解し、信頼し合いながら踊っていきます。
人間関係の大切さも身につきますね。
そしてなんと言ってもハワイの魅力がいっぱい詰まったフラはアロハの心を鍛えます!
フラが教えてくれる「ALOHA」にはひとつ単語ずつ意味があります。
A…「Akahai」(アカハイ=思いやり)
L…「Lokahi」(ロカヒ=協調)
O…「Oluolu」(オルオル=喜び)
H…「Ha’aha’a」(ハアハア=謙虚)
A…(Ahonui=忍耐)
この言葉の隠された秘密を知ったとき、ハワイアンの豊かで愛の溢れる雰囲気はここが原点なのだと感激したことを覚えています。
本当にフラを通してAlohaの心が鍛えられます。
ぜひ多くの日本のこどもたちにも、フラに触れ合って欲しいと願っています。
ケイキの踊れないハワイアンミュージックもあるの?
ハワイアンミュージックの約9割はラブソングの曲と言われています。
ということは、ケイキちゃんがどんな曲でも踊れると限らないのです。
どんな曲なら踊れるのか?
たとえば、ご当地ソング。
有名な土地を歌った曲です。
皆さんがご存知、ダイアモンドヘッドを歌ったKaimana Hila(カイマナヒラ)
マウイ島のクラ地区にあるUlupalakua(ウルパラクア)などが代表的です
他には、王族を称えた楽曲 カラカウア王やリリウオカラニ女王を讃えた曲など。
嫉妬した可愛い乙女心を歌った曲 Ahulili(アフリリ)などは中学生くらいだったら踊れるかな?
その楽曲を理解して、表現できれば踊っても大丈夫です。
ハワイの文化を学んで、フラの理解を深める。
フラは踊るだけでなく、ハワイの伝統文化を理解しなくてはいけません。
生のお花でレイメイキングをしたり、ウコン染やオヘカパラ(竹を彫ってつくる判子)を体験するなど多くハワイ文化を学ぶ事でフラへの理解を深めます。
自然に対する感謝の気持ちも、自ずと芽生えますね。
アロハの心を育てるフラ。
お子さんと一緒にハワイを訪れた際には、無料のフラレッスンプログラムやレイメイキングなどハワイの魅力たっぷりの文化に触れてみてください♡
それではまた A hui hou!!!