
ワイキキビーチ 歴史と問題点
アロハ!
ハワイといえば、やはりビーチのイメージですよね。
白い砂、青い海…ワイキキビーチはハワイの象徴と言えます。
今回は、観光パンフレットや雑誌でお馴染みのワイキキビーチについて、詳しくご紹介していきます。
ワイキキビーチとは
ワイキキビーチというのは、ヒルトン・ハワイアン・ビレッジからニューオータニ・カイマナビーチホテルまでの約3キロに渡るビーチの総称です。
全部ご存知でしたか?
ワイキキビーチが大きくて、色々な顔を持っているのがわかります。
昔のワイキキ界隈
ワイキキ/wai kīkī という単語は、ハワイ語で「水が湧き出る」という意味です。
その名の通り、この辺りはかつて水の豊かなタロ芋水田や養魚場の広がる湿地帯でした。
また、ワイキキは王族の保養所のような場所でもありました。
ハレクラニホテルの前の淡水と海水が混ざるパワースポット、カヴェヘヴェヘは病気の治癒やリラックスに使われる場所でもあったのです。
20世紀に入り、ワイキキのリゾート開発がはじまります。
しかし当時のワイキキは、水田や養魚場の水にボウフラが湧き、蚊が発生する不衛生な面がありました。
そこで、溜まった水を流すために作られたのが1928年に完成したアラワイ運河でした。
不衛生な湿地は、アラワイ運河を堀った土で埋められ、岩場だった海岸線にノースショアやカリフォルニアから砂が運ばれて、白い砂のビーチが完成。
つまり、ワイキキビーチは人工ビーチなのです!
ビーチで起きている事
そんなワイキキビーチですが、大きな課題に直面しています。
潮の満ち引きや波で、毎年20〜30センチほどビーチが削られ、砂浜の面積が年々狭くなっています。
ワイキキビーチの浸食は今に始まったことではなく、
1939年以降、何度も砂の補給やビーチの修復がなされてきました。
さらに、近年では異常な潮の満ち引きが観測されるキングタイド満潮時に浸水被害をもたらしています。
2017年のキングタイドではワイキキを始め、マウイ島なども被害を被りました。
削られたビーチの砂の補填は、沖に流された砂を吸い上げ、ビーチへ戻す方法を取っています。
サンドマットレスの導入や突堤建設などビーチを守るため、様々な努力がなされています。